2012年5月26日土曜日

テレビっ子だった自分が、テレビを辞めるために行った7つのステップ


小学生くらいから僕はテレビが大好きでした。
バラエティにドラマにアニメに色んな番組を見ていました。

でも、今はまったくテレビを見ていません。
※電源抜いたままです。次の引越しの時にはテレビはいらないなと本気で思っています。

テレビは、情報の密度が薄いですし、時間も固定化されているので、それに合わせた生活をしなければいけなくなることすらあります。
まるでテレビの奴隷みたいだなと思いました。テレビ見るのやめれたらなぁと考えている方は多いのではないかと思います。

そんな方に参考になればということで、僕が実践したテレビを見ることをやめるためのステップを紹介したいと思います。

【前提として考える2つのパターン】


A.見たいから見ているTV
B.何となく見ているTV

テレビを見ると一口にいっても大きく2つパターンがあるのではないかと思っています。
Aは、本当に見たくて見ているパターン。※こっちはまだいいと個人的には思います。
Bは、何となくつけていて見ているパターン。※ただの時間のムダです。すぐにやめたほうがいいと思います。

まず、Bを辞める。そしてAを再考して減らしていくというのが、テレビを辞めるための近道です。

【具体的な7つのステップ】

①TVを見ないでしたいことを考える

→TVを辞めてしたいことは何ですか?これをはっきりさせることが重要です。時間は限られています。何かを得たかったら何かを捨てるしかありません。
 テレビの時間を捨てて、何の時間を得たいのかをはっきりさせましょう。
 私の場合、今は、MBA留学に向けた英語の勉強時間、その前は読書の時間でした。


②見ているTV番組を洗い出してみる

→1週間の中で、見ているTV番組は何ですか。一旦考えて、リストアップしてみましょう。意外と把握出来ていないものです。
 多重債務者の多くは、自身の負債を正確に把握していないそうです。返済の第一歩は事実の把握だそう。TVも一緒です。


③見たい番組を録画する

→見たい番組をリアルタイムで見る必要はありますか?ドラマやバラエティであれば必ずしもそうではないはずです。1週間で見たい番組を全て録画予約しておきましょう。※ニュースという回答があるかもしれませんが、ニュースをテレビで見る必要がありますか?Netや新聞・雑誌で良いのではないでしょうか?


④何となくTVをの電源を入れる癖をやめる

→見たい番組は既に予約されています。TVの電源を入れる必要はありません。何となく音が欲しいという方は、iPodで音楽でも流しましょう。
 これで上記のBのパターンのTV視聴を劇的に減らすことが出来ます。


⑤録画した番組は本当に見たいのか考える

→1週間の番組を録画しておいてから、その番組を本当に見たいのか考えましょう。意外と忘れていたり、別に対して見たくないかもという気になる番組がいくつかあるはずです。その番組は消してしまいましょう。見たい番組は見てOKです。CMは飛ばせますし、リアルタイムで見るより、時間も省略できます。


⑥録画する番組を減らしていく

→⑤の段階でふるいに掛けた番組はそもそも撮るのを辞めてしまいましょう。③と⑤を繰り返すことで見る番組はかなり厳選されてきます。


⑦残った番組とあなたが実現したい何かはどちらが重要かを考える

→ここで、最後まで残った番組と、あなたがTVを辞めてしたかったことを天秤にかけましょう。ここまで残った番組なので、何かしら見ている理由はあるはずです。その理由とTV以外でやりたいことどちらが勝つかです。TVが勝つなら見たほうがいいですし、TV以外でやりたいことと関連するものであれば見てもいいと思います。ただ、必要ないのであれば辞めましょう。特にその番組はあなたに何かをもたらしてくれるわけではないです。

以上が、僕がテレビを辞めるために行った7つのステップです。
特にテレビでダラダラしてしまう方は、③④で相当な時間を捻出できるはずです。

是非試してもらえればとおもいます。

電子辞書を購入した【セイコーインスツル 電子辞書G7シリーズ NHKビジネス英語収録 SR-G7001M-NH3】

英字新聞や洋書を読むに当たって、辞書がないと非常に不便。
そこで、電子辞書を購入することにした。

長い付き合いになることが予想されるので、思い切っていいものを購入することにした。

今後のTOEFL・GMAT・留学を考えたときに条件を満たすものを探した。

僕が重視したのは下記。

【電子辞書を選ぶにあたっての条件】


・英語に関する情報(収録辞書数・英英辞典等々を含む)が充実していること
→まずここはクリア出来ないと話にならない。

・サイズがコンパクトであること
→普段、持ち運びが多く、外出先で使用することも多く予想されるので、出来るだけ小型のものが良いかと。

・音声必須
→ない商品なんてあるのか知りませんが。。。。

・デザイン
→意味はないけど、何となくの気分的に。。。


【購入を決めた電子辞書は・・・「SR-G7001M-NH3」】

セイコーインスツル 電子辞書G7シリーズ NHKビジネス英語収録 SR-G7001M-NH3
セイコーインスツル (2011-12-16)
売り上げランキング: 555


・内容充実
→5冊の英和/和英大辞典と4冊の英英辞典を収録。このくらいあれば十分かなと。

・コンパクト
シャツの胸ポケットやバックにスッキリ納まる重さ約154gの軽量・パスポートサイズ。
 ※大きな電子辞書が中心みたいだったので、このサイズは非常に嬉しい。

・スタイリッシュでカッコイイ
→デザインに一目惚れ。黒く光っててかっこいい。

※PCで使えるPASORAMAの機能、NHKビジネス英会話も収録されていますが、自分はそこはあまり大事ではなかった。


【実際に使ってみての感想→満足度◎】

・圧倒的に勉強しやすくなった
→この辞書だからってわけではないですが、電子辞書あるとないとでは全然違います。
辞書なしで勉強している方は、是非購入をお薦めします。特に洋書を読んでいたり、英字新聞を読んでいる方にはお薦めです。

・履歴機能+登録機能が最高
→しばらく調べたら、履歴をガーッと参照して、覚えたい単語は単語帳登録していけば、自分オリジナルの単語帳になります。
自分でカードとか作成する必要がなくなるので非常に効率的。電子辞書であれば音声も聞けますし。

・サイズは小さくて良かったけど、環境次第では大きいほうがいいかも。
→Key打ちやすいし、一覧性があがるかと思うので、大画面のものもお薦め。

・イヤホンは変えた方がいいかも。

・やや反応遅い
→Keyを打ってからのレスポンスが遅い。反応があまりないので若干のストレスに・・・。これってどうにかならないかな??

2012年5月25日金曜日

速読・速聴英単語Core1900を使った勉強法【単語・リーディング・リスニング強化】

速読・速聴英単語core1900を使っての勉強法をご紹介。
※このやり方がベストかはわかりませんが。自分にはフィットしました。
 語彙力・読解力・リスニング力が同時に鍛えられると思いますのでお薦めです。


速読速聴・英単語 Core 1900 ver.4
松本 茂 Robert L. Gaynor Gail K. Oura 藤咲 多恵子
Z会
売り上げランキング: 2866


【1周目】まずは通読パッパと終わらせる


①赤シートを使って知らない単語・曖昧な単語にチェックを入れる。
 見出し単語以外にも、英文記事やオリジナルの英文の

②①と同時に本文中の不明単語を調べておく。

③各ユニットを音声を聞きながら音読する(各5回ずつくらい)

上記①~③を1週間くらいで終わらせます。


【2週目以降】薄く・何度もをひたすら繰り返す


①チェックを入れた単語のみ赤シートで確認する
→覚えていなくてもあまり気にしない。確認のみ。

②音声を流して集中してヒアリング

③シャドーイング

④②と③を5,6回ずつ繰り返す。

上記を1日10ユニットずつ位行なっていく。あとはひたすらループしていく。



この繰り返しで結構身についていくのではないかと。

2012年5月23日水曜日

1日の勉強時間【2012年5月~※平日のみ】

1週間の勉強スケジュールが大体固まってきた。※平日のみ
まだまだ改善できるがいいペースでやれてきているのでご紹介します。

【平日の勉強時間の確保】

1「とにかく早起き」

今は、5時に起床しています。シャワーと軽く朝食を摂り、5時半から勉強スタート。

・5:30~8:30の3時間を勉強時間に確保

眠くなったら立ってストレッチしながら、大声で音読すると割と目が覚めます(笑)

2「帰る時間を決める」

英語の勉強をする前は、22時まで会社にいるのが当たりまえ、24時くらいまで仕事をしていることもザラでした。勉強を始めてから21:00に帰ることを決めました。

無理かな~と思っていましたが、終わりの時間を明確に定めることで、日中の集中力が増し、効率的に。
今までムダにダラダラやっていたんだなぁということが分かりました。
※勿論無理な日もあるんですが、7~8割くらいで帰れています。


・22:00~24:00の2時間を勉強時間に確保


これで大体、平日5時間の勉強時間を確保できます。
※他にも移動中や、ランチ等の時間で勉強すれば更に増やすことも可能

【土日の勉強時間の確保】

※休みの日は余裕がありすぎて逆に固まってません。。。
最低でも10時間くらいはやらなければなぁと思っています。

土日も8時から12時くらいまで午前中に4時間位勉強出来れば、余裕を持ちながら勉強時間を確保できるかなと。
こちらはもう少し設計していこうと思います。

【勉強し始めて思ったこと】

・時間もマネジメント出来るということ。

→時間は有限であることを意識し、集中力を最大化するためにも、時間をマネジメントする能力は超重要。

・自分次第でいくらでも時間は生み出せる。

→いかに今まで無駄な時間を過ごしていたかが分かった。色んなものを捨てたがそれでも全く困らないし、むしろ生活はすっきりした。

勉強を始めたお陰で生活がすごく充実している。これを続ければ自分自身も更に成長できるのではないかと実感した。

英語「を」学ぶのではなく、英語「で」学ぶ

英語力を鍛えるにあたって意識したいこと。

英語「を」学ぶのではなく、英語「で」学ぶこと。


単純な単語の暗記や、文法の暗記、テスト対策では、飽きがくるし、なかなか継続しない。
MBA留学のためには、TOEFLやGMATといった試験対策は必須になる。
もちろんその対策はこれから徹底してやっていく。

が、しかしその先に見据えている、世界で活躍する日本人になるという目標のためにも、世界の文化や時事情報といったものにも積極的に触れて学んでいきたいと考えている。

そのためのツールとして、英語は最適である。

①手に入る情報量が膨大になる
洋書・海外のウェブサイト・ブログが情報収集の選択肢に加わることで、日本語だけでは手に入れられない情報に直接触れられる機会が膨大に増える。

②多面的な解釈につながる
例えば東日本大震災をどう報じているのか?海外メディアは日本をどう見ているのか?ユーロの状況をどう見ているのか?といった日本のメディアからの見方以外のものの見方に触れることで、物事の多面的な解釈に繋がるのではないだろうか。

③海外の文化・時事に強くなる
当たり前だが、世界情勢やアメリカ・ヨーロッパ・アジアなどの情報に強くなる。日本だけでは報じられないが、海外では関心を持たれていることにも触れられる機会が増える。例えば、どこかの国のニュースをRSSで半年ほど読んでいたらその国の情報にはかなり詳しくなるのではないかと思う。

英語で学びに行くことで上記のようなメリットがあると思う。
英語に触れる機会を自分自身で最大化して、どんどん英語力を伸ばしていきたいと思う。

読んでいる洋書・サイト・ブログ等はまた別途まとめてみたいと思います。

2012年5月22日火曜日

【TEDで英語を学ぶ②】Derek Sivers: How to start a movement


TEDの動画のなかでもかなり有名なのではないでしょうか。
リーダーシップ論の題材としても面白いのではないかと。
時間も短く、すぐに見ることが出来るので、TED初心者もとっつきやすいかも。


【原題】

Derek Sivers: How to start a movement


【邦題】

デレク・シヴァーズ「ムーブメントの起こし方


【動画の概要】
印象的な動画を元に、ムーブメントの起こし方を、最初のフォロワーという考え方を用いてプレゼンします。


【印象的なフレーズ】
The first follower is actually an underestimated form of leadership in itself. … The first follower is what transforms a lone nut into a leader.

【ちょっとした感想】
ムーブメントを起こすには、リーダーシップだけでなく、リーダーをリーダーたらしめるフォロワーが必要という重要なことに気付かされる。

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉を購入


週末に迫った、TOEICに向けて、普段の勉強にプラスしてTOEIC対策もしています。

問題演習が足らないと思い購入したのが、



TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
Educational Testing Service
国際ビジネスコミュニケーション協会
売り上げランキング: 42



TOEICの公式の問題集(2回分の模擬試験が入っており、解説もしっかりしている)
総じて満足度は高いです。
以下理由。



①時間配分
どうしても単発の問題だと時間への意識が甘くなるが、しっかりと模試の形式で演習をすると時間を意識出来る。Part7は時間があればかなりできるが、その時間をいかに確保するかが重要といった受験の際のポイントも見えてくる。

②緊張感を持ってやれる
模試とはいえ、一応のスコアレンジは出る+制限時間があるので、本番並みの緊張感と集中力をもって行うことが出来る。
家だとなかなか集中できないという人も、模試であれば演習中は緊張感+集中してやれるのでは?

③問題形式への慣れ
ちょっと対策をして感じたのだが、問題の傾向、パターンがわかっていると正答率や時間に大きな影響を及ぼす。本質的な英語力には繋がっていないのかもしれないが、スコアを出すという観点では重要かと。

以上が公式問題集をやってみて良かったと思った理由。
※ちなみに想定スコアレンジは750前後だった。以前の600に満たないレベルから考えると進歩はしている。ただTOEFLやGMATを考えるとこんなレベルではまだまだ歯が立たない。。。

精進せねば。。。